メタ認知
カウンセリングの中で、感情のコントロールに関するご相談が出てくることも多くあります。 例えば、 「不安になったときにパニックにならない方法はないですか」 「怒りを相手にぶつけないようにするためにどうしたらよいですか」 「… » 続きを読む
カウンセリングの中で、感情のコントロールに関するご相談が出てくることも多くあります。 例えば、 「不安になったときにパニックにならない方法はないですか」 「怒りを相手にぶつけないようにするためにどうしたらよいですか」 「… » 続きを読む
自律訓練法 自分でできるリラクセーションの方法の1つとして、「自律訓練法」というものがあります。 自己暗示によって体の筋肉の緊張をやわらげ、中枢神経や脳の機能を調整して本来の健康な状態へ心身を整えることを目的とした訓練法… » 続きを読む
うつ病とは 精神的な疾患、病名として思い浮かびやすいものが「うつ病」ではないでしょうか。 DSM-5(精神障害の診断・統計マニュアル第5版)によると、うつ病は「抑うつ障害群」に含まれる疾患の1つです。 疲労感や倦怠感など… » 続きを読む
辛いこと、悲しいことを経験すると、眠れなくなったり、何かが引き金となって当時の辛い気持ちが蘇ってきたりすることがあると思います。 「トラウマ」という言葉も、広く知られるようになりました。 辛い経験、トラウマと関係する診断… » 続きを読む
リモートワーク、テレワークといった言葉が身近なものになり、オンライン会議や在宅勤務の機会が増えた方も多くいらっしゃるかと思います。 カウンセリングでも、「オンラインカウンセリング」のサービスがより充実してきました。 リモ… » 続きを読む
私たちは誰かと関わる時に、知らず知らずのうちにたくさんの「スキル」を使っています。それが、ソーシャルスキル(社会的スキル)と呼ばれる、人と人とが関わりながら生活する上で必要となる行動です。 しかし、元々の特性としてコミュ… » 続きを読む
ご相談に来られた方がご自分で、「(自分は)HSPではないかと思います」と仰ることも増えてきました。 今はインターネット上で情報を集めたり、セルフチェックができたりするため、ご相談前からご自身でよく調べている方が多い印象が… » 続きを読む
生活していると相手に自分の意見を伝える場面は数多くあります。 学校での発表、職場での会議や打ち合わせ、家族や恋人・友人とのコミュニケーション・・・ 他にも 「あれ?お釣りの金額が合わない」「並んでいたのに、気づかずに抜か… » 続きを読む
注意欠如・多動性障害/ADHD ADHDは、①不注意と、②多動性および衝動性が特徴とされる発達障害(神経発達症)の1つです。 そのような特徴から、周囲からみて「落ち着きがない」「おっちょこちょい」「うっかりさん」と見られ… » 続きを読む
タイトルの「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害/ASD」はいわゆる「自閉症」を表すのに使われる診断名であり、同じものを指しています。 「自閉症」という言葉は近年一般的になり、テレビや本などでもよく見られる言葉にな… » 続きを読む