ソーシャルスキル・トレーニング

私たちは誰かと関わる時に、知らず知らずのうちにたくさんの「スキル」を使っています。
それが、ソーシャルスキル(社会的スキル)と呼ばれる、人と人とが関わりながら生活する上で必要となる行動です。

しかし、元々の特性としてコミュニケーションが苦手であったり、精神疾患の影響で対人関係に不安があったり等、様々な理由で周囲の人と上手く関われないと感じている方もいらっしゃいます。

ソーシャルスキル・トレーニング(Social skills training; SST)とは

ソーシャルスキル・トレーニング(Social skills training; SST)とは、この、「ソーシャルスキル(社会的スキル)」=「社会で生きていくために必要な行動」を身につけることを目的とした訓練のことを指します。
対人関係でトラブルを抱えていたり、学校や職場などにうまく適応できなかったりする場合に、適応的な行動を習得するために行われています。

一般社団法人SST普及協会では、以下のように説明されています。

SSTとは?

“Social Skills Training”の略で、当協会では時代にマッチした「社会生活スキルトレーニング」の和語を用いることを提唱しています。なお、これまでは「社会的スキル訓練」、「ソーシャルスキル・トレーニング」、また精神科領域では「(社会)生活技能訓練」とも呼ばれてきました。単に、頭文字を取って「エスエスティ」と呼ばれることもあります。

(中略)

現在では、精神科領域だけでなく、教育領域、就労支援関連領域、矯正教育及び更生保護領域、職場のメンタルヘルス(産業領域)、一般市民など、さまざまな領域で実践されています。また、家庭や職場への訪問など、地域生活者の現場での支援も行われています。

SST は希望志向であり、精神障害をもつ人たちをはじめ、支援を必要とする方の希望に基づいた支援方法です。自己対処能力を高め(エンパワメント)、一人ひとりのリカバリーを目指して、SST が広く活用されることが期待されています。

一般社団法人SST普及協会

「ソーシャルスキル(社会的スキル)」とは


ソーシャルスキルは、以下のような特徴を持った行動ができることであると言われています。

①その人が所属しているコミュニティの仲間から受け入れられていること
②人との関わりにおいて好ましい結果が得られ、好ましくない結果を回避できること
③社会的妥当性があること

ソーシャルスキル・トレーニングでは、トレーニングを通してできることを増やすことで、より生活しやすくなることを目的としています。

ソーシャルスキル・トレーニングの進め方

実際のソーシャルスキル・トレーニングは、おおまかに以下のような流れで進んでいきます。
①目標となる行動(身につけたい行動)を教える【教示】
②その行動をお手本として実際にやってみせる【モデリング】
③役割を決めたロールプレイで目標となる行動を実際に練習してみる【リハーサル】
④行動ができているかどうか、どこを直せばよいか等を伝える【フィードバック】
⑤トレーニングで練習し、獲得したスキルを日常生活で活用できるよう促す【般化】

療育でも、「謝る」「お礼を言う」「物の貸し借りをする」「困った時に先生に相談する」など、様々な場面で必要となる行動を、1つ1つ練習することで学校などで適応しやすくなる効果が期待できます。

また、カウンセリングの中でも、SSTが必要と思われる場合は、困ったことや上手くいかなかった場面の振り返りを通して「どんな風にできたらよかったか」ということから「目標となる行動」を決め、トレーニングに入ることが多くあります。

日常生活に必要な「社会的スキル」の多くは、生活の中で自然に身に着くものと考えられていますが、自閉症スペクトラム、ADHD、LD等の発達障害の特性がある場合、ソーシャルスキル・トレーニングのような「訓練」を通して適切な技術を身につける機会をたくさん作ることが大切ではないかと思います。
ソーシャルスキル・トレーニングは、医療機関、療育機関、相談機関等で受けることが可能です。