HSPとは?

ご相談に来られた方がご自分で、「(自分は)HSPではないかと思います」と仰ることも増えてきました。

今はインターネット上で情報を集めたり、セルフチェックができたりするため、ご相談前からご自身でよく調べている方が多い印象があります。

HSP(Highly Sensitive Person)という言葉は最近よく見かけるようになりましたが、どのような状態を指すのでしょうか?

HSPとは

HSPとは、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した概念で、生まれながらに繊細さがあり、感受性が強い性質を持った人のことです。

全人口の15~20%、約5人に1人はHSPであると言われています。

HSPは「診断名」や「病名」ではなく、その人の「個性」「気質」ということができます。

HSPの特徴

HSP特徴として、4つの性質があると言われています。

4つの特徴は、頭文字をとって「DOES(ダズ)」と呼ばれます。

  • D:Depth of Processing(深く処理をする)
    • 簡単に結論を出さず、いろいろな側面から考えを深める傾向がある。
  • O:Overstimulation(刺激を受け取りやすい)
    • 刺激に対する反応が強く表れやすく、疲れやすい
  • E:Emotional response and empathy(感情的な反応が強い、共感力が強い)
    • 他人の感情を自分のことのように感じたり、些細な言動から機嫌を読み取ったりしやすい。
  • S:Sensitivity to Subtleties(小さな刺激に気が付きやすい)
    • 他人が気づかないような音や光、匂いなど、小さな刺激にすぐ気がづく

HSPの人は、感覚的な刺激に対して無意識的・反射的に強く反応しやすく、HSPではない人と比べて刺激に強く反応し、不安や恐怖を感じやすいと言われています。

相手の変化にすぐ気が付き、気持ちを汲み取って動したり、物事を深く考えることができる良さがある一方で、気が付きすぎて疲れてしまったり、小さなことでも動揺しやすくストレスが溜まりやすかったりする側面もあります。

HSPかなと思ったら

HSPに限った話ではありませんが、「自分自身の特性」を詳しく把握して、「何をするとストレス発散になるのか」という対処法を知っておくことがとても大切です。

たとえば、カウンセリングでは性格検査を実施したり、対話のなかで「自分自身とはどんな人なのか?」と気づいていくお手伝いをすることができます。

また、HSPの特徴と、他の疾患の特徴とで重なる部分もあります。

たとえば、発達障害の中には「刺激に反応しやすい(過敏さがある)」「疲れやすい」傾向を持つ方がいたり、不安障害でも「深く考える」「感情的な反応が強く不安や恐怖を感じやすい」などの状態が現れたりすることがあります。

今までの生活の歴史や、現在悩んでいること等の詳細な情報から、セルフチェックだけではなく適切な見立てのもと治療を考えていくことが大切だと考えられます。