こんにちは。
今日は「カウンセラー」と「セラピスト」の2つの言葉について、「違いはあるのか?」「どちらに行けば良いのか?」などの説明をしていきます。
違いを知っておくことで、自分に合った専門家の助けを適切に選ぶ手助けになればと思います。
はじめに
まずはじめに、日本では、カウンセラーとセラピストという用語が混同されることが多く、ほとんど同じ意味で使用されている場面をよく目にします。
多くの人は、心の問題が生じたときに「カウンセラーに相談する」と表現しますが、その中にはカウンセラーもいればセラピストもいる、またはどちらも兼ねている人もいるというような状況だと思います。
本来の意味合いでは、「〇〇セラピー」を行う人をセラピスト、「カウンセリング」を行う人をカウンセラーと呼びます。
セラピーは「療法」という意味なので、「〇〇セラピー」、つまり認知行動療法、精神分析療法、ブリーフセラピー、家族療法など、特定の療法を実践している場合はセラピストということになります。
特定の療法を実施していることから、より専門性が高いと認識されることが多く、「深刻な問題や精神疾患を抱えている場合はセラピストのほうが適している」と言われたりするのはこのような理由からだと思われます。
しかし、現在の日本では「カウンセラー」という言葉の方が一般的によく知られており、「カウンセラー」と「セラピスト」の違いと関係なく、どちらともカウンセラーと表現されることも多いと考えて良いでしょう。
では何を目安に選べば良いのか?ということが難しく感じられるかもしれません。
心理学の資格について
一つのポイントとして、日本では「臨床心理士」という歴史の長い民間資格や、「公認心理師」という国家資格が存在しています。専門的な支援を受けたい場合や、悩み事が「話を聞いてもらうだけ」では解決しないように感じる場合は、これらの資格を取得しているかどうかを確認することで、専門的な支援を受けられる場所を探すことができます。
カウンセラーの定義
カウンセラーは、主に対話を通じてクライアントの問題や悩みを整理し、解決の手助けをする専門家です。カウンセリングの対象となるのは、日常生活のストレス、人間関係の問題、職場での悩みなど比較的軽度な心の問題であることが多いとされています。カウンセリングはクライアントが自己理解を深め、問題解決能力を高めるのを支援することが目的です。
例:
例えば、仕事のプレッシャーで悩んでいる佐藤さんがカウンセラーを訪れるとします。カウンセラーとの面接では、佐藤さんが自分の感情を表現し、ストレスの原因を特定できるよう、共感的に話を傾聴します。
話す中で佐藤さん自身が新たな視点に気がついたり、対処法を見つけられるように手助けをすることがカウンセラーの役割となります。
セラピストの定義
セラピストは、心理療法士とも呼ばれ、特定の心理療法を実践する専門家のことを指します。そのため、より深刻な心理的問題や精神疾患に対する治療を行う場合が多いと言われています。
セラピストは、認知行動療法(CBT)や精神分析、解決志向アプローチやEMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)など、特定の治療法に基づいてクライアントと一緒に問題を掘り下げていきます。どこに働きかけるかは療法によって違ってきますが、クライアント自身の考え方(認知)や深層心理、行動などの変容を目的としています。
自分に合った選択をするために
心の問題に対処する際には、適切な専門家を選ぶことが重要です。
本来の定義で言えば、日常的なストレスや軽度の悩みにはカウンセラーが適していて、深刻な心理的問題や精神疾患には、専門的な治療法を提供できるセラピストが適しているということになります。
しかし、どちらの専門家に相談すべきか迷った場合、「カウンセラー」や「セラピスト」という表記に関わらず、「臨床心理士」「公認心理師」の資格を取得している専門家であれば、一定の知識を持っていたり、資格を維持するために勉強を続けていたらする場合が多く、安心して相談できる場合が多いと思います。
また、カウンセリング(or)セラピーの進め方や、どんな療法を実施しているのか?という情報がわかれば、「面接はどんなふうに進むのかな?」「カウンセリング(orセラピー)って何をするんだろう?」という具体的な想像がしやすくなるため、より自分のイメージにあったサポートが受けられると思います。
心の問題は誰にでも起こりうるものです。
困ったときには、専門家の助けを借りることをためらわず、適切なサポートを見つけてくださいね。